|
 |
プロフィール |
Author:アイキャッチスタッフ
アイキャッチ社員ブログへようこそ!
|
|
 |
|
31期のお礼 |
いつも当社スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。 広報委員長の永田です。
弊社では今期(31期)最後の月となり、ブログ発信をしていた広報委員も 来期(7月)より新しいメンバーとなります。
今期のブログは、あまり固くならず仕事でプライベートで感じたことを 書いてくださいとメンバーにお願いしていました。 1年間見返しますと、昨年の消費税増税やラグビーで感じた事などの記事があり 懐かしく思います。 また今年になりますと、やはり2月頃からのコロナ記事が多く、時世が変わる状況も ブログで感じられました。
来期(32期)は、当FC2ブログからTwitterへの引っ越しを計画しています。 引っ越しが進みましたら、このブログにてお知らせしますので、 ぜひ今後もご覧いただければ幸いです。
今期一年間ご覧いただきありがとうございました。
広報委員 : 永田・友尻裕・福本・友尻隆・梶原・川口・赤崎・吉里・船越
スポンサーサイト
|

飲食店様への全国のコロナ支援 |
平素より大変お世話になっております。 広報採用委員会の黒木です。
新型コロナウイルスの影響で予想だにしない出来事が続いております。 皆様は健康でお過ごしでしょうか?
大変な状況の中ですが、採用委員会では世の中の動きを通して弊社社員なりに思ったこと、感じたことなどを これからも皆様に発信していきます。少しでも有益な情報が発信できたり、いいなと思っていただけたら幸いです。
今回私からは 飲食業界のコロナ支援(テイクアウト・出前の案内)について の内容で発信させて頂きます。
世の中では緊急事態宣言が全国的に広がり、報道では閑散とする街並みが報じられ 肌感覚的にも、外を出歩く人が少なくなったなと感じられるようになってきました。
その中で試行錯誤しながら頑張っていらっしゃるのが特に飲食業の方々。 近所の居酒屋さんでもお弁当を始められたり、「お店の全メニューお持ち帰り可能!」という看板が出ていたりと 様々に工夫して営業されているのを多く見かけるようになりました。
テイクアウトができるお店が増えている中で、私が気になったサイトが「TAKEOUT yamanashi」
https://takeout-yamanashi.glideapp.io/
なぜ気になったかというと実用性はもちろんですが、 このアプリ全て小学生~高校生の学生のグループが協力して開発したアプリで、 お店を紹介するだけでなく、お店に対して応援メッセージも送ることができるのだとか。
一般的なサイトだとお店を紹介するだけですが、応援メッセージも書き込めることで少しでもお店の人を元気づけることができる、 という部分が、なんだか心が温かくなるというか、ホワホワした気分になりました。
利用する人のことを思って開発した、とサイトの記事に書いてあり、 お店さんの視点と、お店を利用する消費者さんの視点で「どうすれば役に立つのか」という考え方は 私たちがお仕事をする上でも重要な部分であり、 今後どう行動しなければいけないのかと改めて考えさせられるきっかけとなりました。
またほかのサイトを見ていくと、様々な自治体でお店を紹介するサイトが新しく立ち上がっていたり ボランティア団体がお店の代わりに配達を行ったりと様々な支援が行われていることを知りました。 アイキャッチでも、様々に勉強しながら皆様のお役に立つことができるよう試行錯誤して仕事を行ってまいります。 どうかお身体にお気をつけて安全にお過ごしください。
|

新しい春の楽しみ方 |
こんにちは。 広報採用委員会の船越です。
3月ももう後半になりました。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
先日ニュースで、全国的に、3月20日ごろから桜が開花すると 予報がありましたが、みなさんのお住いの地域では、桜は開花しましたでしょうか。 博多オフィス近くの桜はまだ蕾の状態で、一輪も顔を出していませんでした。 もう少し、桜が咲くのを待ってみようと思います。
さて、新型コロナウイルスの影響によって、お花見が規制されたりと、 自粛モードになっていますが、気になる記事を2つ見つけました。
1つ目の記事 “ウェザーニューズは、外出しなくても満開の桜が楽しめる「お花見 VR」をスマホアプリ 「ウェザーニュース」上で提供。”
桜名所の360度動画をスマートフォンに表示し、VR(仮想現実)でお花見体験ができる サービスだそうです。人気名所TOP10、東京夜桜編、日本三大桜編など8つのテーマで 作成されており、32の名所、約50のVRが楽しめて、まるで、実際にお花見に出かけたかの ような体験をできるそうです。 レジャーシートを広げる普段の花見とは一味違う、ユニークな桜の楽しみ方に注目ですね。
2つ目の記事 ”生花販売大手の日比谷花壇、全国約60の同社店舗で花の消費を促すキャンペーンを展開。”
「#うち花見」と題して、家庭で気軽に花を飾り、その様子をSNSで広げてもらい、 産地や市場業者と連携し、消費を盛り上げるというものです。新型コロナウイルスの 感染拡大防止に向けた式典やイベントの自粛で、販売が落ち込んでいることを受け、 今月13日から始まったサービスで、店頭では、桜の鉢植えや切り枝が人気で、 入荷するとすぐに売れていく状態だそうです。 自宅にいながら、お花見を楽しめることは、手軽でいいですよね。 身近な場所に、お花が咲いていることで、自粛ムードの暗い気持ちが明るくなる気がします。
またこのキャンペーンを通して、生花業界、生花の市場を盛り上げ、生花の良さを広げるという、 プラスの連鎖もあり、このような機転の利いたアイデアを私自身も、見つけ出しながら 日々のお仕事に活かしていかなければならないと感じました。 まだまだ、不安な日々が続いております、みなさん体調など崩されないようにご自愛ください。
|

就職活動振り返り(入社2年目) |
こんにちは。 広報採用活動委員会の吉里です。
3月に入り、就職活動がスタートしました。 今年は新型コロナウイルスの影響もあり、 数々の採用イベントなどが中止になっています。 例年とは異なる動きになりますので、 どう就職活動を進めていけばいいか不安な学生さんたちのためにも アイキャッチでは、随時FacebookやSNS等にて発信していこうと考えております。
今回は、私自身も2年前に就職活動を経験していたので、 個人の話ではありますが少し振り返ってお話させていただきます。
私は留学をしていたので、他の同学年の人より1年遅く、 大学4年生の秋から就職活動をスタートしました。 自分で参考書を見ながら、自己分析や企業研究をしつつ、 何社かインターンシップや説明会に参加をするなどしていました。
中でも、私が1番力を入れていたのは自己分析でした。 自己分析では、自分がどういう人物なのか徐々に理解できるようになります。 将来の夢をズラッと書き並べることや、好きなこと嫌いなこと、 過去の経験などから自分を振り返ることなど、割と楽しんで自己分析をしていました。
しかし、自己分析をしたところでなかなか働くイメージが付きづらく、 自己流で就職活動を進めていた私にとって、企業研究が行き詰っていました。
ある日、合同説明会にてアイキャッチのブースを見つけ、話を聞いてみました。 その中で、就職活動のヒントを得た言葉がありました。 「企業がどういう未来像があり、どういう人材を必要としているのか、直接尋ねてみること。 明るく元気な人と答える企業ではなく、本当に教えてくれる企業を選ぶこと。」 企業の未来像と自分の将来像が交われば、お互いにミスマッチングを防げるということです。
それ以来、私も説明会の際には1つの基準として質問をするようになりました。 やり方をわかってくると徐々に楽しくなるものでした。
就職活動を辛くきついと考える学生さんもいるとは思いますが、 就職活動は自分をゆっくり振り返って見つめなおし、知るチャンスでもあり、 自分をいかにアピールしてどれだけ受け入れてもらえるか試してみるいい機会でもあると思います。
新型コロナウイルスにより就職活動に不安を感じるとは思いますが、 焦らず自分のペースで挑んでみてはいかがでしょうか。
|

公共の場でのエチケット |
こんにちは。 広報採用委員会の赤﨑です。
2月末ではありますが、春の雰囲気がだんだん感じられるようになりました。 ついこの間までは定時で会社を出ても真っ暗だったのに、今ではまだ空に明るさが残るようになっています。 気持ちは近づく春を感じて、外に出たくなる気持ちがむくむく湧き上がってきていますが、 外界はコロナウイルスの脅威にあふれていますね…。
コロナウイルスの影響で『咳エチケット』なるものも話題になっています。 咳エチケットとは 『インフルエンザをはじめとして、咳やくしゃみの飛沫により感染する感染症は数多くあります。 「咳エチケット」は、これらの感染症を他人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、 マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえることです。特に電車や職場、 学校など人が集まるところで実践することが重要です。』(厚生労働省_咳エチケットより) とのことです。
先日、福岡の地下鉄でマスクをせずに咳き込んでいる人がいたため、 他の乗客が緊急停止ボタンを押し、鉄道が3分ほど遅延したというニュースが流れていました。 正直、このニュースには「いやいやそこまでするかな」と思いましたが、 「病気が移るかもしれない」という不安と恐怖があったことは想像できます。
マスクをするのは“自分を感染から防ぐため”というよりも “自分から感染が広がるのを防ぐため”という意味合いのほうが強いらしいです。 それを考えると咳が出る人がただの風だとしても周りの人への配慮でマスクをつけるほうが自然ですね。
感染予防としての手洗いうがい・アルコール消毒、 そして自分から感染を広げるのを防ぐためにもマスクの着用を心がけましょう。
どうぞ、時期柄くれぐれもご自愛ください。
|
|
 |
|