fc2ブログ
プロフィール

アイキャッチスタッフ

Author:アイキャッチスタッフ
アイキャッチ社員ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アイキャッチの目のつけどころ~社員版~
九州、熊本にある印刷会社のスタッフによるブログです。ビジネス、プライベートの両面から切り開いていきます。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
ホームページ担当の井上です。

お客様からお電話などで「ホームページを見た」と言っていただけることが
最近増えました。ありがとうございます。
7月にはホームページのリニューアルも考えていて、よりよいものを作りたいと
考えています。
また覗いていただけたら大変うれしいです。


6月の初めに「ジュニア野菜ソムリエ」の資格を取得しました。
yasai

野菜ソムリエには3種類あります。

・ジュニア野菜ソムリエ・・・みずからが楽しむ

・野菜ソムリエ・・・魅力を周囲に伝える

・シニア野菜ソムリエ・・・社会で活躍する

私自身、「野菜は身体にいいから食べなければ」という意識はあったのですが、
なかなか食生活に取り入れることができずにいました。
けれど野菜について勉強するようになり、野菜の見方も変わってきました。

この講座を一緒に受けた方で、何名か生産者の方がいらっしゃって、
こんな野菜を作っておられました。
aisu

私はそのとき初めて聞いたのですが、「アイスプラント」
という野菜です。
葉の表面に水滴のようなプチプチがついています。
食感もプチプチとしていて、そのまま食べても塩味なんです。

野菜について知れば知る程そのパワーに感心してしまいます。




スポンサーサイト



梅雨ですね。。。
通販受注型チラシ担当の永田です。
熊本は梅雨に入り大雨ばかりで気分も下がり気味になる今日このごろです。

梅雨時期の販促について、色々とお客様から情報をいただいておりますが、
雨で客足が鈍る状態を打開されているお店様は、
計画的に5月連休前から「雨の日だからあの店にいかなきゃ」という企画を打ち出し、
6月のボーナス・お中元・お盆へと「夏商戦の勝利」を作られているようです。

img758fc856zik0zj[1]

以前、全社員で「雨の日販促」についての具体的なアイデアを
ディスカッションしましたが、なかなか「割引以外」の企画は
難しかったです。

現実的だった案は、「晴れの日には売らない雨の日限定商品」という
企画でした。

私たちもまだまだ勉強が必要です。

いつもありがとうございます。

はじめまして
はじめまして。ブログ初挑戦の総務課 本多 です。
つまらない記事になるかと思いますが、時間があれば
最後までお付き合いください。

高校の頃の話でよく母親に、昔話で自転車のパンク代と偽ってお金をくすねていたねと、
いまだに言われますが
もうひとつ内緒にしてたことがありました。
実は、床屋代と言ってこれまた差額をいただいてました(反省してます)。
髪はさすがにばれるので切ってました。

5月に広島に帰って、20年ぶりにその床屋を見に行ってきました。
(安佐南区の安小近く)

m_061.jpg


以前と変わりなく。
店内に入ろうか悩みましたが、妻が行ってくればと言ってくれ入ってきました。
中をガラス越しに見て入っていくと、以前と変わらぬおばちゃんがいました。
昔話もしました。でも今の状況を聞くと、安い床屋ができてお客さんが減ってきているとのこと
また、アストラムラインができて交通の便も良くなったことにより、
高校生もあまり来なくなったと話してくれました。
この日も土曜の昼下がりでしたが、お客さんは残念ながらいませんでした。
(でも帰る際、お客さんが来られました)
今度、帰省した時には髪を切りに来ると、約束して帰りました。

今、熊本に住んでいますが、新幹線開通など大きな変化が生まれてます。
その裏では、老舗のお店や、その地に必要なお店が苦しんでおられると思います。
合理化も必要ですが、人と人とのかかわりが持てる環境は大事にしたいと感じました。

たいようのおばちゃん、がんばれ。

丸善ストアーさん、妻の突然の訪問、ご迷惑かけました。



勉強会に参加しました。
こんにちは、経営企画課の田埜です。

6月10日に当社で開催された経営研究会主催の勉強会に参加しました。
今回のテーマは自社の強さ・弱さについて考えることでしたが、
みなさんの前で発表してみると質問にうまく答えられずまだまだ
勉強不足な自分を痛感させられました。(日々精進です)

tanosan.jpg
※リーダーみんな緊張しています
3Sとカバンと私
こんにちは。第1制作課の江藤です。
先日、本屋さんに行ったときに片づけ本の特集が組まれているのを見つけました。
内容はビジネスや家庭と様々ですが、この物があふれた時代に来るべくして来たブームのように思います。

現在、弊社でも3S活動を活発に行っています。
3Sとは整理・整頓・清掃のことです。一般的には清潔と躾を合せて5Sと
されているところが多いようですが、まずはこの3つを…ということで3Sです。
整理・整頓・清掃。この3つにそれぞれ定義付けをしています。
・整理…「必要なもの」と「不要なもの」を分け、不要なものは捨てる。
すぐ使うもの、すぐには使わないもの、使わないものの区分。
・整頓…置き場所・置き方を決め、表示を明確に行うこと。
・清掃…掃除をして汚れの無いきれいな状態にすること。
3Sを通して会社を良くしていこうと皆で悪戦苦闘の毎日です。

私個人も3Sには苦戦させられます。
片づけが下手で、すぐに物を増やしてしまいます。
そして散らかしてしまいます…
バッグの中身など典型で、いつか使うだろう…
もしもの時に…この本は持っていた方が…などと物が増えていきます。
一体しばらく使ってないものがどれだけ入っているのでしょう。
片づけが下手な人ほど収納グッズにこだわると聞いたことがあります。
きっと不要なものを捨てるではなく、しまい込むのでしょう。

3sbag
ちなみに私のバッグはこれです。
物が多い時にファスナーの開閉によってサイズを簡単に変えられるという優れ物なのです。
購入時には、何と便利なバッグなのだと感激したものです。
しかし、私が使うと開いたが最後、閉じるのにものすごい労力と決断(大げさですが)
が必要となります。

弊社の人事理念に「仕事を通して自分自身を成長させること」とあります。
まさに3S活動を通して成長していかなくてはなりません。