fc2ブログ
プロフィール

アイキャッチスタッフ

Author:アイキャッチスタッフ
アイキャッチ社員ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アイキャッチの目のつけどころ~社員版~
九州、熊本にある印刷会社のスタッフによるブログです。ビジネス、プライベートの両面から切り開いていきます。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
第2のふるさと
みなさんこんにちは。広報委員の今泉です。

大学進学をきっかけに熊本へ引っ越してきて、
気づけば早10年以上熊本で暮らしています。
ここ数年、年末年始の帰省時に恒例のおみやげとなっているのが「馬刺し」です。

2014013001.jpg

言うまでもなく熊本県の特産品で、県外出身者としては近所のスーパーでも
当たり前のように並んでいる光景に、はじめは驚きました。

特産で身近になったとはいえ、贅沢な品なので
そうそう食べれる物ではありませんが、お正月に集まる親戚にもすごく喜んでもらえるし、
もうひとつの特産品である「辛子蓮根」と共に我が家のおせちの片隅に定着しつつあります。

実家の方で特産と言えば…「ごどうふ」です。
あと珍しいものでは鯉のあらいを刺身にしたものも食べられてます。
熊本に負けず劣らず水がきれいなところなので、全然泥臭くもなく、独特の歯ごたえが楽しめますよ。

広告をつくっていると色んな地域の特産品を知ることができて楽しいです。
みなさんの地域でのおいしいもの珍しいものはなんですか?

スポンサーサイト



ミシンを買ってみて気付いたこと
みなさんこんにちは。広報委員の筒です。

先日、我が家で初めて電動ミシンを購入した時の話です。

奥さんが買ってきたミシンを使いたいので、使う前のセッティングを手伝ってほしいといわれました。
私自身ミシンなんて使ったこともないし、説明書を読んだりするのも面倒だなと思っていたのですが、
奥さんから「説明用のDVDがあるから、それを見ながら進めていけばいいらしいよ」と言われ、
早速その説明用DVDを見ながら作業を進めることにしました。

2014012301.jpg

付属の部品の確認から始まり、パーツの取り付けなどをそのDVDに沿って進めた結果、
実際に使えるようになるまでの作業が、思っていたよりも早く完了することができました。
自分自身、作業手順をDVDで見ながらおこなうという事をあまりやったことがなかったのですが、
実際の手順を見ながら巻き戻しができたり一時停止できるのは個人的には便利だなと思いました。

今回の件を通して、構造や仕組みが全くわからない人でも、
使ってみようかなと思えるような方法をもっと追求していくことが大切だと思いました。

使えたほうが便利だとわかっていても難しそうだから、という敷居の高さを感じさせない方法をお客様に
提案できるようになるために、自分も日々使う側の視点でこれは面倒だなとか、これは便利だなと思ったことを
ストックしていき、お客様のお困りごと解消に役立てていきたいと思います。

言葉の力
みなさん、こんにちわ。広報委員の春野です。

広告のお仕事をはじめてから、人の心を動かす“言葉”の力や
企業や商品の“キャッチコピー”などにとても興味を持ち考えることが増えました。

例えば、昨年の流行語大賞もそのひとつです。
昨年は「倍返し」「今でしょ」「お・も・て・な・し」「じぇ・じぇ・じぇ」など
テレビドラマやCMの影響も大きかったのもありますが
覚えやすくて、思わず誰でも使ってしまう言葉が人気となり
史上最多の4つが受賞だったそうです。
この短い言葉の中には、人々の気持ちを動かしたり・笑顔にしたり・感動させたりと
すごいパワーがあるんだなと改めて実感しました。

短い言葉で相手の心をつかむ言葉を生み出すには
たくさんある情報の中から整理をして
まずは要約してみることが大切なのではないかと思います。
そして、要約した言葉をどうやったら相手に伝わる“言葉”にできるだろうかと
さらに考える・・・削ぎ落とす・・・考える・・・

今年は、相手に伝わる言葉とはなにか?商品が伝えたいメッセージとはなにか?
について学んでいこうと思いこんな本を買ってみました。

2014011601.jpg

まだまだ、勉強中のわたしですが
常にアンテナを張りながら日々成長できるよう頑張ります。

新年あけましておめでとうございます
新しい年を迎えて早くも一週間以上がたちました。
皆様、年末年始はいかがおすごしでしたでしょうか?

広報委員の北原です。

今年2014年もさらに飛躍した一年にしていけたらと
思う所存でございます。

年始一発目は年中行事についてです。
歳時といったり、紋日といったり呼ばれ方は
様々ですが、ぜひ守っていきたい日本の伝統です。

1月といったら
1/1 元日
1/7 人日 七草がゆ(食べました!)
1/11 鏡開き
1/13 成人の日
1/15 小正月   などなど…

2014010901.jpg

地域によって、やることが違ったり、
日付が違ったりあるかと思います。

※ちなみに私の地区はどんど焼が1/12です。成人式も。
※どんど焼…年神様を天にお返しする行事です。
        竹を三角に組み上げて、しめ縄などの
        正月飾りと一緒に火を入れます。
        私の地域では、来年の小学1年生が火入れをする行事です。

もうなくなっていている風習もあるかと思いますが、
(うさぎ追いなど最近ないな…)
大切にしていきたいと思います。

さて、今年も一年熊本の地より、
頑張ってまいります!よろしくお願い致します。