|
 |
プロフィール |
Author:アイキャッチスタッフ
アイキャッチ社員ブログへようこそ!
|
|
 |
|
もうすぐ5月 |
4月もおわりに差し掛かってまいりました、 広報委員の北原です。
今回は、新年度がスタートし、そろそろ もしかしたらみんなかかりうる、「5月病」についてです。
そもそも5月病とは、「環境の変化についていけない」であったり 「プレッシャーやストレス」などからくるものだそうです。
しかし、4月のうちに未然に防げる方法があるらしいのです。
その中でも私が気になったものは、【食事】です。 ビタミンCとビタミンB1を摂ることがいいそうです。 ビタミンCは「抗ストレスビタミン」とも呼ばれ、 キャベツやトマト、グレープフルーツなどに多く含まれています。 また、豚肉や卵、牛乳、玄米などに含まれるビタミンB1は 情緒の安定化に有効とのこと。
この4月の時期に意識して こういった食材を摂取してみてみようかと 私も思っています。
さてさて皆さまにはどんな出会いが ありましたでしょうか? 新緑の季節に入っていきます。 新しい出会いや仕事や出来ごとに感謝していきたものです。
スポンサーサイト
|

消費者の視点で考えるということ |
みなさんこんにちは。 広報委員の井上です。 今回どんな内容にしようかなーといろいろ考えていたのですが 我が家にとっては当たり前の日常にふとした発見がありました。
我が家には卵アレルギーの息子がいます。 それが分かった時は、他にアレルギーを持った家族もいなかったので 最初は驚き戸惑いました。 そして我が家から極端に卵料理が消えました。 買い物をしていても、それまではさほど気にしていなかったパッケージの原材料欄に 卵の成分が含まれていないか、小さな文字を片っ端から読んだりと 食材選びは慣れるまでは結構大変でした。
しかし最近は、保育園や学校給食でもアレルギーに対応したり、 外食でもメニューやパッケージも分かりやすい表示になっていたりと 気を配られているなと感じることが増えてきたように思います。
家族で1人だけ卵を使わない料理というのも難しいもので・・・ もともと卵好きな家族が食べている味を一緒に味わえたらなぁと思っていました。 探してみると卵を使っていないマヨネーズやパン、衣やつなぎに卵をつかう揚げ物やハンバーグなども 卵を使わなくても美味しく食べられる工夫ができることもわかってきました。 家族に卵アレルギーがなければ気付きにくい発見!!なのかもしれません。
私たちも、普段制作している時、消費者の視点、ユーザーの視点を考えるということをしていますが 一般的というかありきたりな考え方になりがちです。 しかし、今回の何気ない発見で、新たに想像力を膨らませ、様々な人の状況や視点に立って その人に役立つ分かりやすい表現・情報提供を心がけていくことで1人でも多くのお客様のお役に立つ そんな仕事の取組みをしていきたいと改めて感じました。
|

春といえば。 |
みなさんこんにちは!広報委員の吉川です。
ここ熊本は桜の見頃も終わり、ポカポカ陽気な季節になって参りました。 春といえば、たくさんの生き物が目覚める季節ですね。 美味しい旬の食べ物もたくさん芽を出し、私たちを楽しませてくれます。
そんな春にしか食べられないものといえば、筍! 筍は一旬(10日)の間に成長して竹になってしまうことから、 「竹」と「旬」を組み合わせた「筍」という字なのだそうです。 まさに“今が旬”の食材ですね。

“今が旬”と呼ばれる食べ物には、夏なら体を冷やし、冬なら温めるといったように、 人間の体にうまく働きかけてくれるものがたくさんあります。 また“旬”の食材を使うと、おいしさも格別ですし、栄養価も高くなります。 最近では、ハウス栽培や養殖などにより1年を通じて店頭に並ぶ食材が増えましたが、 本来の収穫時季にとれたものを食べるのは、体調を整えるためにも大切なこと。 食べ物の“旬”を覚えて、毎日の献立づくりに役立てていきたいと思います。
私の実家では毎年2月から4月にかけて筍掘りが毎日の恒例行事となっています。 私も何度か手伝いをしたことがあるのですが、土から出ている筍の芽は本当に数センチほどですので、 まず、探すのに一苦労します。 見つけたあとも、傷をつけないよう、生えている角度を予測しながら掘り進めるため大変難しいです。 また、たくさんあるからといってあるだけ掘ってしまうと次の年は凶作だった、なんてことも。
和食や中華のイメージが強い筍ですが、カレーやパスタ、サラダにしても美味しいですよね。 昨夜はしょうゆと桜エビで炊きました。 生産者の方と自然の恵みに感謝しながら、今年も筍を美味しく頂きたいと思います。
|

最近買い物をする時に考えていること |
皆さん、こんにちわ 広報委員の甲斐です。
春の陽気がぽかぽかと気持ちの良い季節となりました。 そんな春の、のどかな空気を吹き飛ばす 豆台風のような存在が最近我が家の新しいメンバーとなりました。
2月に生まれた我が娘も、もうすぐ生後2ヶ月となりますが 夫婦で家事に育児にバタバタと右往左往しながら楽しんでいます。
私も、休みの日は食事を作るのですが 最近スーパーで、買い物をする際は必ず産地や成分を見るようになりました。 母乳は、母親の食べた物に強く影響されます。 母乳の味が美味しくなければ、赤ちゃんは飲みたがらないそうです。
無農薬やオーガニックなどもありますが 普段、自分達が口にするものがどういうものなのか、どう作られたのか 家族が口にする物は、本当に安全かどうか見るものが一つ増えるだけで、 考えるべきことは色々と広がるなとしみじみ思う今日この頃です。
|
|
 |
|