fc2ブログ
プロフィール

アイキャッチスタッフ

Author:アイキャッチスタッフ
アイキャッチ社員ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アイキャッチの目のつけどころ~社員版~
九州、熊本にある印刷会社のスタッフによるブログです。ビジネス、プライベートの両面から切り開いていきます。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
夏に負けないために
20140731.jpg

みなさんこんにちは。
広報委員の千藏です。

早いもので、7月ももう終わりですね。
熊本は梅雨が明け、夏の日差しが降り注ぎ、
蒸し暑い毎日が続きます。

屋外・屋内問わず、熱中症予防のため、
こまめな水分補給を心がけています。

また、メンタルケアも大切です。
仕事でもプライベートでも、
疲れやイライラ、不安などがつきものですね。

私は最近それらを上手に取り除く方法を、
読書などを通して学んでいます。

例えば…
・疲れた時は、「大丈夫」と口にする
・怒った時は、足の親指に力を入れる
・自己嫌悪に陥ったら、短時間走る(足を動かす)
・人間関係をケアするためには、小さな喜びを与える

4番目については、弊社の今期の方針である

「お客様と単に向き合うのではなく、共に感じ合えるパートナーになる」

とも関連しています。

いかにお客様の声に耳を傾け、お客様に喜んでいただくか。
この基本的な問題に対して、心身ともに健康でなければ
取り組むことは出来ないと思います。

夏の暑さに負けない心と体を作ることが、
お客様の声に応えていくための第一歩だととらえ、
日々精進していきます。

※参考文献:仕事で疲れたら1分間だけ読む本(成美文庫)松本 幸夫

スポンサーサイト



お客様がお店を訪れる理由
みなさんこんにちは。
広報委員の藤野です。

みなさん最近回転寿司のお店には行かれますか?
私の家の近くにある「くら寿司」という回転寿司屋さんでは、
行く度に長い順番待ちの列ができています。

他の回転寿司屋さんと何が違うのかと聞いてみると、
お寿司をお皿5枚注文すると「ビッくらポン」というゲームが始まって、
子供に人気のキャラクターのグッズがもらえるらしいのです。

他にも理由はあるのでしょうが、連日子供連れのご家族で長蛇の列が
できているのは、お金を払う大人ではなく、その子供さんの心を
がっちりつかんでいるからかもしれませんね。

お客様のお客様の行きたい理由を作る(子供を喜ばせたい親御さんの関係)という
ことも、販促のポイントとして忘れないようにしたいです。

火の国レガッタに参加してきました!
みなさんこんにちは。
広報委員の今泉です。

今回は7月21日に、熊本市内の江津湖という湖で行われたレガッタ(ボート)の大会に参加してまいりました。

20140722.jpg

過去にも出場経験のあるアイキャッチですが、”火の国レガッタ”というこの大会はレガッタの普及と
江津湖に親しんでもらうことを趣旨としたもので、参加者は様々、初心者の方も多く、私も今回が初めての挑戦でした。

アイキャッチからは5人1チーム編成で男性2チームと女性1チーム、
応援に来てくれた方も含めると20名以上での参加となりました。

参加受付をしてから早速練習。
経験者の方に同乗してもらって説明を受けながらでしたが、水上での不安定さと慣れないオールの扱いに戸惑い、挑んだ予選は...堂々のビリでした。

他のチームの方の息の合った漕ぎ方を見ていると、水面を滑るようにかなりのスピードで進んでいくのですが、見るのとやるのとでは大違い。
ほんのちょっとオールを水に着ける漕ぐタイミングがすれるだけで勢いを止めてしまいます。
(実際に私も何度もオールを上げきれずにバランスを崩してみんなに迷惑をかけました...)

しかしそこからポジションの見直しや掛け声の確認、お互いの漕ぎ方のチェックをして臨んだ敗者復活戦では3グループ中2番目でのゴール!
3番目のグループにトラブルがあった要因もありますが、前に座った人の動きをみて、みんなで声掛けながら予選時よりずっとスムーズに進めましたし、何よりみんなが頑張ったねと笑顔で終えることができました。
勝ち進むことはできませんでしたが、チームワークの大切さを身をもって体感した一日でした。

もし次回また参加できた時には今回の反省を踏まえて、少しでも早い記録を目指したいです。

初心者揃いながら怪我もなく、予定時間よりも早い進行でスムーズに大会を進行してくださった
運営者の皆さまや補助をしてくださった方々、参加された他のチームの皆さま、どうもありがとうございました!

新しいということ
みなさん、こんにちは。
広報委員の北原です。

皆様の地域では、台風の影響は大丈夫でしょうか?
私達の会社のある熊本市では、曇り空が続いているくらいで、
割と穏やかな天気となっております。

今回、弊社では新しい期が始まったことで
「新しい」に対する由来について調べてみました。

新しいには2つ意味があるようで、
① 改める
② 惜しい
現在では②の意味での使用はほぼなくなって
いっているようです。

この改めるという意味がある「新しい」。
何かを変えていくべききっかけの時だということ
を漢字からも教えてもらっているんだなぁと感じました。

新しいの熊本弁では「わさもん」!
新し物好きで有名な熊本人。(もちろん私も)
わさもん魂を持って、物事を変化させられる
人間になっていきたいものです。

20140710.gif

わさもんのすいか(「わさもん」には初物という意味もあります)

「聞く力」と「伝える力」
みなさん、こんにちは。
広報委員の筒です。

7月よりアイキャッチは新しい期を迎えました。

広報委員会も新たなメンバー編成となり
今期より私が委員長をさせていただくことになりました。

広報委員としてどのような活動をしていくのか
またこのブログで何を発信していくのか
まだ色々悩んでいる部分はありますが
広報委員会のメンバーと協力しながら一年間、会社の広報活動に従事していきます。

広報委員の一員として、情報収集や情報発信をおこなっていくなかで
自分がこれから高めていかなければならない能力として考えているのが
「聞く力」と「伝える力」です。

以前とある会計事務所さんのブログの中で
誰かとコミュニケーションをとる際に、話をする人、話を聞く人
お互いが立場を尊重して信頼関係を築いていなければ、どれだけ正しいことを
言っていたとしても相手に聞き入れてもらうことができないとありました。

自分に置き換えてみた時に、話を聞く際に、相手が全て話し終えるまでに
途中で割り込んでしまったり、逆に自分の意見を押し付けるようにして反論してしまい
相手の意見を尊重していない部分が多々あったのではと思い、反省しました。

前述の会計事務所さんのブログの中でもコミュニケ-ションスキルの上達は、
一朝一夕に出来るものではありません。とありましたので、
私も日々の何気ない会話や仕事上のやりとりなど、コミュニケーションを
とる際の人との関わり方をもう一度見直して、「聞く力」と「伝える力」の向上を
目指していきます。