fc2ブログ
プロフィール

アイキャッチスタッフ

Author:アイキャッチスタッフ
アイキャッチ社員ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アイキャッチの目のつけどころ~社員版~
九州、熊本にある印刷会社のスタッフによるブログです。ビジネス、プライベートの両面から切り開いていきます。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
働くヤギから学んだこと
みなさんこんにちは。
広報委員の村山です。

先日私の実家になんとヤギがやってきました!

2014082801.jpg

私の実家では栗を栽培しており、広大な栗畑の除草とシカやサルなどから
農作物を守る効果があるということで知人から譲り受けたということでした。

最近ニュースでもヤギを敷地内の除草に役立てている企業が
話題となっておりましたので少し調べてみました。

もともと1960年ごろまで日本でもヤギが一般的に飼育されていたようですが、
様々な農業改革の中でその数はとても少なくなりました。
しかし近年、耕作放棄地の問題が浮上し、農地を維持管理するためにヤギに目がつけられました。

その理由としては
【1】牛や羊と違って傾斜地でも活躍し、食べる草を選り好みしないこと
【2】牛などと比べて体が小さく、係留しやすいということなどがあります。

エコな除草ということで都市部では河川敷や団地内にある緑地の除草、
地方では耕作放棄地や里山の管理に役立つのではないかと期待されています。
とはいえ都市部で飼うのは難しいということで今日では山羊のレンタル事業などもあるようです。

エコや環境に優しいという社会の流れの中で、以前あったものがその価値を見直されて
ビジネス化されるそんな例だと感じました。

私も時流やニーズをつかみとり、本当にお客様が求めていらっしゃるのは何かということを
感じられるように日々アンテナを立てて情報を収集し、仕事に活かしていこうと思います。

スポンサーサイト



プロの仕事
みなさん、こんにちは。
広報委員の村田です。

残暑お見舞い申し上げます。

雨の多いこの夏ですが、その分湿気を含んだ暑さは熊本特有でしょうか。

今日はその暑い熊本から熱いサッカーの話をさせていただこうと思います。

熊本にあるJリーグチーム「ロアッソ熊本」 
火の国を連想する真っ赤なユニフォームと駆け上がる馬のエンブレム。

ロッソ熊本として九州リーグに参戦、2006年にJFL(日本フットボールリーグ)に昇格しました。
2年後の2008年にはJ2にあがりこの年は15チーム中12位の成績でした。
そう最初はロッソ熊本だったのです。なんだかロアッソと呼ぶのにとても違和感があったのを覚えています。
その時のロゴのタオルマフラーなどはまだ使っています。
その後、2010年の7位の成績が最高ですがJ1を目指して頑張っています。

2014082101.jpg

印象に残っているのは、地元熊本出身の山口武士選手の最後の試合です。
大津高校出身の山口選手は、2005年ロッソ熊本の始動当初からJFL昇格・J2昇格という時を活躍してくれました。
引退表明後の2009年11月29日、ホーム最終戦、後半35分からピッチに立った山口選手はロスタイムにミドルシュートを決めました。そこだけ時が止まったかのようなきれいなシュートでした。会場の盛り上がりは思い出すと今でも鳥肌がたちます。試合は2-0で勝利!
そして、これを見て男泣きした方も多くいました。人を感動させる素晴らしい仕事だなと思います。

私は毎日、広告版下を作っていますが、お客様を感動させる仕事ができるよう取り組んでいきたいと思います。

夏の風物詩といえば
みなさん、こんにちは。
広報委員の林田です。

みなさん、お盆休みはいかがでしたか?
実家に戻って家族団らんを過ごした方、地元の友人と過ごした方、
旅行に行かれた方もいらっしゃると思いますが、
楽しい思い出は出来ましたか?

夏の風物詩といえば、花火。

私は毎年お盆になると、家族で山鹿灯籠祭りへ出掛け、
花火を見て夏を締めくくるのが我が家の恒例行事となっています。
今年は朝から天気が悪く、中止になるのではないかと心配していましたが、
夕方には雨もやんで無事行われました。

18時に出発。
渋滞を考えると通常だったら2時間はかかる距離ですが、
父の知る抜け道を通って渋滞に巻き込まれることなく半分の時間で着くことができました。

これは失敗と反省のおかげだと父と母は言います。
以前は大通りを通っていたので、2時間は当たり前だったそうです。
しかし、どうにか渋滞に巻き込まれない道はないかと、
何度も道を間違えながらも見つけた道がその抜け道だったそうです。
今年は雨上がりで涼しい中、観覧することができました。

2014081601.jpg

そして、帰り道は父と母と3人で今年の反省と来年に向けての計画を立てて帰りました。
知らず知らずのうちに、一年にわたる我が家のPDCAが回っていたことに驚きました。
日常の中でこのような失敗から学ぶこともたくさんあるんだなと改めて実感し、
仕事においても、毎日の反省と次への計画が大切なことだと感じた一日となりました。

大切なのは、失敗から学び、
次こそは・・・という向上心と計画ですね。

まだまだ暑い日が続きますので、
疲れた身体をしっかり休めて、夏バテしないよう気をつけて下さい。

夏のお野菜で夏バテ防止
みなさんこんにちは。広報委員の藤本です。

我が家の庭には、小さな畑があります。
父と母がお水をやったり、草取りをしたりと、
毎日大切に野菜のお世話をしています。

なので、夏になると沢山の野菜が収穫されます!
今年収穫されているのは、オクラ、ピーマン、なすび、
トマト、ミニトマト、かぼちゃ、です!

2014080701.jpg

毎年スイカを植えているのですが、今年はかぼちゃにチャレンジです!

2014080702.jpg

こんなに立派に実り、収穫できました。
初物を食べたときの感動は何とも言えませんね。

お野菜には様々な栄養素が沢山入っているので、
今の季節には欠かせない食材です。
特にトマトには、ビタミン、鉄分、カルシウム、
食物繊維、と栄養がたっぷり!
我が家では昔からトマトに砂糖をかけて食べる習慣がありますが。。。
トマトの1番おいしい食べ方を模索中です。
みなさんのお気に入りの食べ方もぜひ教えて下さいね。

お野菜を沢山食べて、暑い夏を乗りきりましょう。