fc2ブログ
プロフィール

アイキャッチスタッフ

Author:アイキャッチスタッフ
アイキャッチ社員ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アイキャッチの目のつけどころ~社員版~
九州、熊本にある印刷会社のスタッフによるブログです。ビジネス、プライベートの両面から切り開いていきます。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
チケット購入を通して考えたこと
みなさんこんにちは
広報委員の村山です。

20150528.jpg

先日、ももいろクローバーZの舞台、「幕が上がる」の千秋楽ライブビューイングに行ってきました。
スクリーン越しではありましたが、舞台ならではの見せ方や熱量に圧倒され、とても感動するひと時でした。

ライブビューイングも初めてでしたが、インターネットからチケットを購入することも初めてで、インターネットで予約したチケットの支払い・受け取りを近くのコンビニで行うことができるというその手軽さにとても驚きを感じ、同時にこれもコンビニができたことによる生活の変化なのかなとしみじみ思いました。

以前知りあいの方が、「前は街中やチケットを購入する店舗に貼ってあるポスターなどで公演情報などを知ることができていたが、今の人たちはどうやって情報を手に入れているのだろう」とおっしゃっていたことをふと思い出しました。

インターネットが普及し、情報量が増え、また情報へのアクセスが容易になった反面、個人が自発的に興味を持って調べないと情報を手に入れられないようになったのではないでしょうか。

そう考えると、例えば自社の会社説明会の情報をどうやって学生まで伝えるのかなど、情報の見せ方だけでなく、どのようにして情報に辿りついていただくか、情報まで導くかということが重要になっていくのだなと改めて感じました。

チケットを予約したサイトからそのアーティストに関連するイベント情報がメールで送られてくるのもそのひとつの例ですね。
次はライブに挑戦してみようかとメールを眺めながら考えている今日この頃です。


日々暑さが増していますが、水分をしっかり取って、ほどよいリフレッシュをまじえながらこれからの季節を乗り切っていきましょう。

スポンサーサイト



ラジオ体操
みなさんこんにちは。広報委員の村田です。

20150521.jpg

五月晴れの日曜日 子どもの通う中学校の体育大会に行ってまいりました。
徒競走や綱引きなどはドキドキしますが一番楽しんで見られるのは、全校生徒によるマスゲームです。
今年も2・3年生は女子がダンス、男子が組体操、1年生はラジオ体操でした。

ラジオ体操の始まりは、なんと1928年までさかのぼるようです。
以前は、夏休みの朝から地域の子ども会で集まり体操していましたが、最近ではあまり見られなくなりました。
このまま衰退するのでは…、ラジオ体操を知らない人がどんどん増えていくのでは…
と心配しておりましたが、まだまだ長く続くのだと思い安心しました。

アイキャッチでも朝の始まりはラジオ体操です。
普段の仕事はパソコンに向かう時間が長いので、体を伸ばしたり曲げたりするこの体操は、
1日1回でも貴重な運動の時間です。

今日もラジオ体操でシャキッと!1日がんばります。

未来予想図を描くことの大切さ
こんにちは。
広報委員の林田です。

日に日に暑くなってきましたね。
梅雨の時期になる前に、天気の良い日は衣替えをしたり、外に出掛けたりして、気分転換したくなりますね。

さて今回は、私が休日に体験したことについてをお話しします。
先日、大分の湯布院で手作りのお箸作りを体験しました。

湯布院の桜の木で作る箸は見た目もきれいで、自分のオリジナルが作れるのでとても楽しかったです。
作る際に、刃物の使い方など簡単な説明を聞いた後は、自由に削って模様を入れることが出来ます。
まず、はじめにどんな形にするのか、どんな模様を入れるのかなど出来上がりをイメージして
作り始めることがポイントなのだそうです。

20150514.jpg

私も完成形を決めて作り始めたんですが、作業中もやっぱりこうしようとか変更しながら作業しました。
気付いたら集中してしまい、私は1時間程の間無言で作業していました。
完成したときは、集中していたせいか疲れもありましたが、達成感を味わうことができ、とても楽しかったです。

仕事においても同じように、まずは自分や周囲の人がどんな状態になっていたいか、
完成形がどうありたいかを決めて実行することが大事だと改めて感じました。
そして、決めたらそれを達成するために何をすべきなのか、実行中でも常によい方向へ
変更しながら進めていくことが達成するためのポイントだと思いました。

仕事をする上で、迷うことや何から手をつけて良いのか分からなくなる時があるので、
この体験を通してまずは、最終形を決めることから始めようと思いました。

皆さんも迷ったときや何かを始める際はまず、未来予想図を決めることをおすすめします。

食べ物を美味しく見せるにはどうしたらいいか
みなさんこんにちは。広報委員の筒です。

先日GWに実家へ帰省した際、観光を兼ねて地元の特産品やお土産を探しに行く機会がありました。
朝早く出かけたので、どのお店もあまりお客さんが多くなかったのですが、ある道の駅に立ち寄った際、そのお店だけがとても混雑していて驚きました。

そのお店に入って一番目立っていたのは、伊勢海老や鯛など、たくさんの種類の魚が入っているとても大きな生け簀でした。

20150512.jpg

GW中ということもあって家族連れのお客さんが多かったのですが、その中でも子供さんが生きている魚を直にみることができて喜んでいたようです。

お土産としても魚介類を使った品物が多く、よく売れているようでした。
生け簀で元気よく泳いでいる魚を見て、この商品もきっと新鮮な魚を使っているのだろうなというイメージを持たれたからこそ、皆さん買われたのだろうと思います。

食べ物を美味しそうに見せようと思った時に、飾りつけなど見た目だけで表現しようと思うのではなく、食べる人の想像力を掻き立てるような工夫をすることも大切なのだなと改めて感じました。

自分も消費者として物を買う時に、その商品に対してどのような魅力を感じて買うのかを考えるようにして、商品に対しての色々な視点を持つことのトレーニングをしていこうと思います。