fc2ブログ
プロフィール

アイキャッチスタッフ

Author:アイキャッチスタッフ
アイキャッチ社員ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アイキャッチの目のつけどころ~社員版~
九州、熊本にある印刷会社のスタッフによるブログです。ビジネス、プライベートの両面から切り開いていきます。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
生活習慣を変えてみて気付いたこと
いつも弊社スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
広報委員の筒です。

最近、ダイエットと体調管理を兼ねて、今までの生活習慣を変えるということに取り組んでいます。

20150930.jpg

具体的な内容としては
■夜9時以降に夕食をとらない(できない場合は量を調節する)
■夜11時までには就寝する
■布団に入る1時間前にはPC・スマホをさわらない
という3つのルールを決めて毎日過ごしています。

このルールを決めてから、9時までに食事をして、11時には寝ないといけないので、以前と比べてかなり時間の使い方に気をつかうようになりました。

今まではスマホやパソコンでネットサーフィンを何時間もしていたり、テレビを見ながら食事をしていたので食べ終わるのに時間がかかっていたりしたのですが、そういった目的もなくダラダラ行動するという事がだいぶ減りました。

自分の仕事に置き換えてみた時に、ひとつひとつの仕事に対して目標時間を決めていても、必ず守れているかというと、そうでない時のほうが多いなと改めて反省しました。

無理矢理でもいいので時間を決めて、もしできなかった場合は何故できなかったのか、できるようになるためにはどうすればいいのかなど常に試行錯誤しながら、まずはとりあえずやってみて、出てきた問題をどう解決するための方法を考えることが大事なのだなと気付くことができました。

仕事においてもプライベートと同じようにまずルールを決めて、始めはうまくいかなくても愚直に実行するところからスタートしていこうと思います。

スポンサーサイト



長崎を観光してみて気付いたこと
いつも弊社スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
広報委員の藤野です。

今週はシルバーウイークでしたが、みなさんはどう過ごされたでしょうか

アイキャッチのお客様はお仕事されていた方が多いかもしれませんが、
私は長崎に旅行に行かせていただきました。

長崎は鎖国下の日本では数少ない国際貿易港だったということもあり、
九州では外国人との関わりの深い地域であるというイメージがあります。

せっかくなので、アイキャッチで関わらせていただいている
インバウンド事業(外国人旅行者の誘致)のヒントになるものがないか気にしながら観光してきました。

20150926.jpg

観光客の外国人の方もとても多く、港には高層マンションのような巨大なフェリーで
中国人の方がたくさんいらっしゃっていました。

グラバー園のお土産屋さんでは、店員さんが携帯電話の翻訳機能を使いながら
コミュニケーションをとられていたり、稲佐山夜景ツアーのガイドさんは英語と日本語を
交互に案内されていたり、とても慣れた感じで対応されていました。

それでも、案内板などの外国語表記については、まだできることがあるように感じましたし、
店員さんの対応も、税抜・税込の表記で手間取られていたり、まだ困られていることはあるようでした。

私ももっと勉強して、外国人とのコミュニケーションを円滑にするような取組ができ、
対応される方が日本のおもてなしに集中できるようにしていきたいと感じました。

今後の広告のあり方について学んできました。
広報委員の永田です。
いつも弊社スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。

先週、広告関連の研修にて学んできました。 「広告とインターネット」です。

現在、テレビの全体の視聴率が年々低下していることはご存知かと思いますが、
以前から、言われてきたことではありますが、
テレビから、パソコンやスマートフォンなどの、インターネット利用時間への時間転化が
昨年から、さらに伸びているデータを見て、日本全体としての、広告のあり方大きく流れが変わっており
弊社も、早急に考え直す必要があると強く感じた研修でした。


06210133e0d[1]



テレビや新聞チラシなどの、従来型広告は、企業から「一方通行」であり、
「買い手」ではなく、「売り手」からの情報発信について、
現代の消費者が感じる、情報を受け取る感覚が、限界にきているように感じています。


これからは、やはり、インターネットを最大限駆使し、
一方通行の情報発信ではなく、「商品レビュー」・「口コミ力」など、
「買い手を主体」として、広告全体を考え直していくことが急務だと考えています。


台風15号で...
みなさん、こんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
今回ブログを担当をさせていただきます広報委員会の林です。
8月も終わりおいしいものがたくさん実る季節に近づいてきましたが
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

さて今回は先月熊本など九州で大きな被害がでた台風15号で学んだことや
うれしかったことについて書きたいと思います。
私が台風15号で学んだことは事前準備の大切さです。
台風が強い勢力で熊本に上陸するということはニュースなどで知っていましたが
「いつもそうでもないしまぁ大丈夫だろう。」と軽い気持ちで特に何も準備をしていませんでした。
しかし実際に台風が過ぎ去った爪あとは大きく、停電、信号機の故障、土砂崩れ、木が倒れて通行止めと大変でした。

台風画像


我が家では2日間停電していて、停電すると思いもしませんでしたのでライトや非常食というものは何もなく生もの
ばかりでしたので冷蔵庫の中身はほとんど捨てることになり他地域でスーパーやコンビニが営業していたからよかったものの
営業していなかったら食べるご飯さえありませんでした。
このことから何事にも事前準備はとても大切だなぁと感じました。また、仕事でも計画・準備をしっかり行うことでスムーズに
行うことができるのでこの体験から得た学びを仕事にも活かしていきたいと思います。

またうれしかったことというのが、お客様から温かい心配のメールや言葉を頂いたことです。
お客様にご心配をおかけしましたが、台風の影響で印刷日の前倒しもさせていただいたことで無事遅延が起こることなく
消費者さまにチラシをお配りすることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。