fc2ブログ
プロフィール

アイキャッチスタッフ

Author:アイキャッチスタッフ
アイキャッチ社員ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アイキャッチの目のつけどころ~社員版~
九州、熊本にある印刷会社のスタッフによるブログです。ビジネス、プライベートの両面から切り開いていきます。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
鍋の恋しい季節になりました。
みなさん、こんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のブログを担当します広報委員会の林です。

11月も残りわずかになり、12月の足音が聞こえてきました。
熊本では先週まで半袖でも過ごせる気候でしたが、
今週に入り一気に寒くなりこたつがはなせないようになりました。
こんな寒くなると鍋など温かい料理が恋しくなりますね!

最近、我が家では鍋がブームになっています。
今年新しく出た鍋つゆや気になる商品など見かけると
すぐに買って家族みんなで鍋を囲んで
からだの中からぽかぽかになって幸せな気分になります。

いろいろな鍋つゆに挑戦しましたが、
その中でも一番ヒットしたのはエバラのプチッと鍋です。

n_20130723_01.jpg


一人鍋をするようの商品ですが、ただ単純に鍋にするだけではなく
スープや雑炊、炒め物の味付けなどに活用できたりととっても便利です。
一人暮らしの方や忙しい主婦の方にとっても強い味方になってくれる
商品だと思います。

近年女性の社会進出により簡単にできるものや惣菜などがスーパーさんで
よく売れていると耳にします。
働いている私個人としてもそういった商品をよく手に取ります。
そう考えるとチラシを作成している私達こそ消費者目線にたつことが
大切だと改めて感じました。
そうすることでどのような商品をチラシに載せた方がエンドユーザーは
興味をひく、足を運んでくれるといったことも自然考えられるようになり、
お客様と共に考えるチラシ作りが出来るのではないかと思います。

今後はもっとスーパーさんなどに足を運んで消費者目線で物事を考えたりして
自身の成長に繋げていこうと思います。

スポンサーサイト



旬のおいしさを伝えるには・・・
みなさん、こんにちは。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
広報委員の林田です。

11月もいよいよ中盤となり、年末にかけてこれから忙しさが増してくる時期ですね。
冬の寒さもこれからが本場です。
皆さん風邪予防を忘れずに、年末を乗り越えましょう!

さて、今回は旬の食材についてお話したいと思います。

以前からどうしても行きたい場所があったので、先日の休みを利用して佐賀県の呼子へ行ってきました。

呼子といえば、海の幸。「呼子の烏賊」です。

事前に下調べをして、せっかく行くならと毎朝7:30から行われている朝市も行ってきました。
お店や家の前の細道にイカや干物が200mほどの距離に並んでいました。
その通りを歩くと、磯の香りと海で取れた魚の香りがなんとも言えず、その場で牡蠣を焼いてもらって食べました。


牡蠣_画像




「牡蠣ってこんなに美味しかったんだ…」

と衝撃を受けました。

普段、チラシを作成するときに「生牡蠣」、「旬!」、「お鍋に」といった言葉を使うことがあったのですが、
実際に食べたときの感動を思い出すと、今までの表現の仕方ではあの時のような美味しいという気持ちは
まだまだ消費者には伝わらないかもしれないと感じました。

知らないことを伝えるのは難しいけど、どういう表現だったら、あの時の気持ちが伝わるんだろう…と
実際に自分で体験したことや感じたことを表現するのはとても勉強になります。

皆さんも普段の生活の中で、使ってみて良かったものや食べてみて美味しかったものに関しては、
家族や友人に勧めることってありますよね?

自分が消費者の立場になったとき、美味しかったものを誰かに紹介したいという思いを
チラシを作成する上で、形にすることは大切なことなんだなと改めて感じました。

これからチラシを作成するときは、食べる人がどんな気持ちになってほしいか、
食べた時にどんな一言を感じるのか、その時の状況を考えながら、ひと工夫を交えて作成したいと感じました。


ちなみにイカを漢字で、「烏(からす)の賊」と書きます。
「烏賊」と書く漢字の由来は、
イカはいつも水面に浮かんでいて、それを死んでいると思ったカラスが捕らえようとするが、
逆にイカがカラスを捕らえるという中国の言い伝えがあり、「賊」とは「物事に害する」ものと言う意味なので、
「カラスに害するもの」で「烏賊」と書くようになったそうです。

伝えることは、「言葉を知る」ことも必要なんですね。




根本治療と対処療法の違い
いつも弊社スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
広報委員の筒です。

最近、猫背など姿勢の悪いところの体の歪みを矯正をするために整体に通うようになりました。

20151111.jpg

少し首や腰に痛みもあったので、それもついでに改善しようと思っていたのですが、そこでまず整体師の先生に言われたのが、「痛い部分を直接施術してもまたすぐに元通りになってしまうから、痛みの原因となっている体の歪みを直すことが大事」ということでした。

しかも、いままで長い時間をかけて蓄積されてきた歪みを直すのは一朝一夕ではできない、むしろ急にやろうとすると体に負担がかかって余計悪い部分が増えてしまうので、時間をかけてゆっくり少しずつ正しい姿勢に戻していくことが重要だと教わりました。

仕事に置き換えてみて考えてみると、何か問題が起こった時にそれを解決するための方法を考えて取り組みはするのですが、何が原因でその問題が起こってしまったのか、その原因をそのままにしておいたらまた同じことが起きる、もしくは他の形で現れるかもしれないということをあまり考えてられていないなと痛感させられました。

人の体と同じように、痛いところだけを直す対処療法よりも、体の歪みを直して根本治療をおこなうことは時間がかかって大変だと思うのですが、同じことを繰り返さないためにはこのような日々の小さな積み重ねが重要だと改めて感じました。

温泉が恋しくなる季節に阿蘇の温泉巡りはいかがですか
いつも、当社スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
広報委員の藤野です。

昨年から、阿蘇の旅館や飲食店さんのお仕事をさせていただいています。

先日、他県ですが、ある企画をされている旅館組合さんのニュースを見かけました。

先月山形県で、県内旅館の若旦那16人の人気投票
「やまがた若旦那選抜総選挙」の表彰式が行われたそうです。
投票総数は4963票で、上位7位までが、
アイドルさながらに「神セブン」として表彰されたそうです。

県旅館ホテル生活衛生同業組合青年部の企画だそうで、
なにより楽しんで取り組まれているのが感じられました。

同時に、阿蘇の旅館・飲食店の若旦那さん達も男前の方がとても多いので、
総選挙したら面白いだろうなと思いました。

阿蘇の観光組合さんでも様々な企画・取組をされています。
黒川温泉青年部の方々は、黒川K-ON部などの企画・イベントを行われていて、
地元温泉を盛り上げようと活動されています。

だんだんと寒さも本格化してきて、温泉が恋しくなる季節。

ぜひ、阿蘇の温泉巡りに出かけてみてはいかがですか。

20151110.jpg