fc2ブログ
プロフィール

アイキャッチスタッフ

Author:アイキャッチスタッフ
アイキャッチ社員ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アイキャッチの目のつけどころ~社員版~
九州、熊本にある印刷会社のスタッフによるブログです。ビジネス、プライベートの両面から切り開いていきます。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
消費者の視点とは?
いつも弊社スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
広報委員の川口です。


11月も残り数日となり冬らしい寒さがやってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は、「購買」ということをテーマにお話をさせて頂きます。

先日用事があり、買い物に出かけたのですが、
色々なお店に入ってみてどこにでも共通していることが一つありました。
それは「季節感の演出」でした。
そろそろ12月を迎えますが、どこの店舗でも「クリスマス」や早いところは「正月」の
演出を行っていました。
クリスマスソングをBGMで流したり、ディスプレイがクリスマス一色になったりと演出の仕方は
様々ありましたが、来店した人に季節感を知らせているようでした。
私自身も、クリスマスのディスプレイを見たり音楽を聞くと「もうクリスマスなんだな」
「クリスマスプレゼントは何にしよう?」「ケーキの予約したっけ?」など
色々と思い浮かんできました。

image_search_1480130950432.jpg

最近、弊社では「販売促進」から「購買促進」へと考えを変化させていくために
「購買促進とは?」をテーマに勉強会を社長に開いて頂いてもらってます。
購買促進とは、消費者(カスタマー)が買いたくなるような行動をするための活動のことで、
視点はお店(クライアント)ではなく、消費者(カスタマー)です。
私がやらせて頂いている仕事で言えば、食品スーパー様(クライアント)を第一に考えるのではなく、
そのお店に買い物に来られる消費者(カスタマー)のことを考えていかなければならないのです。
どうやったら「買ってもらえるか?」ではなく、どうやったら「買いたくなるか?」です。
最近ハンドメイドが流行っていて、手作りの雑貨や小物を作る人が増えていると聞きました。
ある雑貨屋さんに入ったら、クリスマス用のハンドメイド商品がコーナーとして展開されており、
たくさんのお客さんでごった返していました。
私もハンドメイドにハマッていまして、ついつい何個か買ってしまいました。
その後に「購買促進」のお話を聞き、どうして私は買ったのかなと考えました。
私なりの考えですが、そのお店は世の中の情勢(ハンドメイドが流行っていること)や、そういうお客さんは
何があったら便利かな、嬉しいかなと考えての展開を行っていたのではないでしょうか。
これはまさに「購買促進」の考えだと思います。

自分の仕事でも同じことが言えます。
お客様とお話する機会が多いので、お電話の時に消費者の立場での意見や、実際に自分が買い物をして
見た・聞いた光景などを伝えるだけでも「購買促進」の一歩だと感じました。
12月になると弊社は繁忙期に入ります。お客様も私たちも忙しさに会話が薄れがちになりますが、
年末の大事な時期、お客様の商売繁盛を叶えるために、お客様と共に「購買促進」を考えていきたいと思いました。




スポンサーサイト



お客様から本当の要望を引き出すために必要なこと
20161117.jpg

いつも弊社スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
広報委員の筒です。

最近世の中で最も関心が高かった出来事といえば、アメリカの大統領選挙ではないでしょうか。
大方の予想に反してドナルド・トランプ候補が当選し、驚かれた方も多くいらっしゃるようでした。

予想を覆したひとつの要因として、「隠れトランプ」の存在があると各メディアで取り上げられていました。
様々な事情で公に支持すると言わない・もしくは言えない状況の人達が予想以上に多かったという事が原因だそうです。

この件を聞いた時に、企業などが自社のサービスや商品に対して消費者にアンケート調査をおこなっても、遠慮したり世間体を気にしたりしてしまうので、ほとんどは本音を言っていないという調査結果があるという話を思い出しました。
そう考えると信頼関係を築けていない間柄だと、本当のことを遠慮なく言ってくださいと面と向かって言われたとしても、本音を打ち明けてくれる人は少ないだろうなと思いました。

お客様からヒアリングなどをおこなって情報を取得する際にも、顕在化している部分だけにフォーカスするのではなく、潜在的な部分に隠れている本質の部分を見極め、解決できるように心がけねばならないと改めて強く感じました。

そのためにも、お客様の商売を取り巻く環境の理解や未来への目的などの共有をおこない、本当のビジネスパートナーとして認めていただけるための努力を、一歩ずつ確実に進めていこうと思います。

変化を感じ、対応することの大切さ
みなさん、こんにちは。梶原です。

ついこの間までクールビズだと思っていたら朝晩はジャケットなどはおらないと肌寒くなってきました。
九州も最近冷え込んできましたね。
私ごとですがポケモンGOをきっかけに徒歩での出社に切り替えました。
それをきっかけに今までは気づかなかったことに目が向くようになりました。

715945e8f259b554d3dcc525fd921274[1]

玄関を出てすぐ息を吐いたら今年初の白い息。
前日の雨に濡れた草花。
寒さにも負けない小学生の半ズボン。

いろいろと季節の移り変わりには変化を感じるタイミングだなと思っております。

会社のことを少々。
先日、10月30日に熊本経済さんのお仕事セミナーという大学三年生向けのお仕事紹介のイベントに弊社の何名かが参加しました。
ざっくり説明すると学生さん向けに自社のお仕事内容を知ってもらい、条件提示や説明会の日取りなどではなく、今後の就職活動の際に参考になるような情報提供の場でプレゼンという内容です。

参加する人たちのプレゼンしている姿、内容を見ていると私が入社したときとは伝える内容が全然違うことに会社の変化を感じました。
思い起こせばセミナー対象の大学三年生だったのが十年前。
変化しているに決まってますよね。

企業は時代・時流の変化に対応するのは当たり前。先を読んで先手先手で手をうっていかねばなりません。
私もその変化について行くのに日々精一杯ですが、取り残されないように必死にしがみついていきたいと思います。

最後に、弊社のブースに来ていただいた学生さんありがとうございました!

以上、入社してすぐ中途でしょ?と確認された老け顔の梶原でした。