fc2ブログ
プロフィール

アイキャッチスタッフ

Author:アイキャッチスタッフ
アイキャッチ社員ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アイキャッチの目のつけどころ~社員版~
九州、熊本にある印刷会社のスタッフによるブログです。ビジネス、プライベートの両面から切り開いていきます。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
やっと行けました!
こんにちは、広報委員の福本です。

やっと行きました!伊勢神宮に。

昨年から計画をしていましたが、昨年は熊本地震で行くことを断念。
先日、台風18号が来てるにも関わらず、念願の伊勢神宮に行ってきました!
台風の影響で小雨が降っていましたが、参拝される方はそこそこいらっしゃいました。

私はまず外宮に行き、その後、内宮を参拝。
緑の多さに驚き、とても神聖な空気が流れているようで
穏やかな心に満たされたようです。満足しました。

その後は賑やかな『おかげ横丁』に行き、赤福・伊勢うどんなど食べ歩きです。



今回は熊本地震で、健康に生きているお礼を言いたかったことと
本当に一度は行きたい所でしたので・・・・・。

機会があればもう一度、行きたい所のひとつになりました。

スポンサーサイト



熊本の郷土菓子、「いきなり団子」!?【集中企画5】

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
広報委員の柿山です。

もうすぐ10月。食欲の秋まっさかりで順調に体重が増えております(笑)

5週連続で「熊本の食」をテーマに
私たちが大好きな熊本の美味しいものをリレー形式でご紹介していきました。

最後の第5週目の今回は「熊本の菓子 いきなりだんご」です。


とはいいつつも自分は熊本の郷土菓子という認識は社会人になるまでありませんでした。
それは当然のことで普段からあるものを特別なものとは思わないので気づかなかったんだと思います。
小さいころちょくちょくおやつに買ってもらっていました。

いきなりだんご


ちょっぴり塩味が効いたもっちもちの生地と、厚切りホクホクのサツマイモとあんこの甘さのバランスはばっちり。
個人的にはいきなり団子に牛乳の組み合わせがお気に入りです。
名前になっている「いきなり」。熊本弁で「そのまま」「直に」という意味で、おばあちゃんが急に遊びに来た孫のために
ありあわせのものでおやつに団子を作ってあげたことが由来といわれています。
使う材料は小麦粉にサツマイモに小豆に砂糖。
昔の家庭ではいつも台所にある材料です。


現代ではなかなか家庭では作りませんがそれゆえお店独自の味付けやサツマイモの品種へのこだわりなど
いろいろな「いきなりだんごが」が味わえます。
熊本に来たときはぜひ、また通販でも買えたりするのでぜひ味わってみてください。
旬の赤なすで夫婦円満!?【集中企画4】
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
広報委員の井上です。

9月も半ばですね。秋のおいしい食べ物が増えて
買い物をしていても今日は何を食べようか迷う毎日です。

5週連続で「熊本の食」をテーマに
私たちが大好きな熊本の美味しいものをリレー形式でご紹介しています。

第4週目の今回は「熊本の野菜」です。
熊本といえば、トマトもありますが、今からの旬は赤なすもおいしいですよ。
「熊本赤なす」は、大正時代から熊本で栽培されている熊本特産のなすで
長くて大きいのが特徴です。
近年熊本赤なすの品質をより良くするため品種改良が進み
「ヒゴムラサキ」と言う品種が熊本県で作られ
熊本市内でも栽培が広がっています。


アカナス_イメージ

肉質は柔らかく弾力性があり、種やアクが少なく甘くておいしいと、
消費者に根強い人気があります。
基本的に焼きもの向きの野菜で
厚めの輪切りにして両面をこんがりと焼き、田楽にしても美味しいですが、
焼いたものを敷き詰めてグラタンに仕上げてもとても美味しいそうです。

よく「秋ナスは嫁に食わすな」という事をいいますが、
秋ナスが嫁に食わすには勿体ない位美味しいからという説の他に、
ナスには身体を冷やす効果があるから、嫁の身体を思えばこそ
冷やさないように食べさせるなという説もあるんです。

体を冷すほど食べてはいけないかもしれませんが
夫婦、ご家族仲良く召し上がってみてください~

熊本の秋魚!【集中企画3】
皆様いかがおすごしでしょうか?
広報委員の永田です。

5週連続で「熊本の食」をテーマに
私たちが大好きな熊本の美味しいものをリレー形式でご紹介しています。

第3週目の今回は「熊本の秋魚」です。

img_c80c20994b56dc4f06e01473e8450a2d72844-227x300[1]

熊本で夏から秋に多く獲れるのが「太刀魚」です。この魚は「八代海」という海に生息しています。
特に、「芦北・田浦地方」では名産品となっており、「銀太刀」としてブランド化されています。
釣り人の間では、太刀魚のサイズを測るとき魚の長さではなく「体高」で測ります。
芦北・田浦で釣れる太刀魚は指5本以上の体高を誇る別名「ドラゴン」と呼ばれています。

「刺身で」「焼魚で」「煮魚で」どんな料理でもおいしく食べられる太刀魚を調べてみると理由がありました。
太刀魚の身はタンパク質より脂質のほうが多い珍しい魚だそうです。
脂質の含有率が太刀魚と同じくらいの魚は「ウナギ・タラ・サンマ」だそです。なんだか納得してしまいます。

秋の魚といえば「秋刀魚」ですが、熊本の「太刀魚」も旬を迎えています。
旬の味覚を楽しみませんか?

スタミナアップはやっぱり熊本のお肉で!【集中企画2】
みなさん、こんにちは。
広報委員の辻です。

5週連続で「夏」と「熊本の食」をテーマに
私たちが大好きな熊本の美味しいものをリレー形式でご紹介していきます。

第2週目の今回は「夏と熊本のお肉」です。

ステーキ_サーロインステーキ_イメージ

熊本のお肉と言えば、「馬刺し」「阿蘇の赤牛」と言ったところが広く認知されているかと思います。

全国的には馬肉を食する習慣はあまりないため、驚かれる方も中にはいらっしゃると思いますが、
熊本県内の食品スーパーでは一般的に販売されているポピュラーな食材です。

ただ、いわゆる「おかず」というよりも
「ちょっと贅沢なおつまみ」の位置づけですね。


また阿蘇の赤牛についても国産牛ということで、味や栄養面で高く評価されている存在です。
こちらも一般家庭の食卓ではなかなかお目にかかれない逸品ではないでしょうか?


ただ、両者ともに言えることとしては、全く手が出ない高嶺の花ではないということ!

夏バテしがちなこの時期のスタミナUPに
ご自宅で楽しめる食材でもある馬刺しと赤牛。

今度の週末、暑気払いということでビールを片手に、
宅飲みやご家族とのバーベキューのメインとして、楽しまれてはいかがでしょうか?