fc2ブログ
プロフィール

アイキャッチスタッフ

Author:アイキャッチスタッフ
アイキャッチ社員ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

アイキャッチの目のつけどころ~社員版~
九州、熊本にある印刷会社のスタッフによるブログです。ビジネス、プライベートの両面から切り開いていきます。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
私なりのハロウィン
10月のイベントと言えば「ハロウィン」を思い浮かべる方が多いと思います。
日本におけるハロウィンの位置づけとしては、仮装イベントやセールススタッフの仮装、オレンジと紫の独特な配色が目を引く限定商品とそのプロモーションと言った印象でしょうか。

本来のハロウィン英語圏では、魔女やお化けに仮装した子供たちが「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」「ごちそうをくれないと、いたずらしちゃうぞ」を唱えながら家々を訪ね、菓子を集めて回る習慣を思い浮かべますが、最近ではSNSなどで大人たちが仮装してパーティーを開く様子の方がよく目にします。

一部の報道では、ハロウィンはバレンタインデーに追いつけ追い越せの経済効果もあるようで、家族で楽しめるハロウィンも一定の認知を得たようです。

また、最もハロウィンらしいシンボルとしては「お化けカボチャ」ジャック・オー・ランタンが挙げられます。オレンジ色のカボチャをくりぬき、ナイフで目・鼻・口をつけ、内側に火のついたろうそくを立てるもので、ハロウィンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、ハロウィンの晩、家の戸口の上り段に置く習慣があるそうです。

ハロウィンは敷居が高いと思われる皆さまも中には多いと思いますが、私も広告に携わるものとして、ささやかなハロウィンイベントとして、当日は「かぼちゃ」にちなんだおいしいものを楽しもうと考えております。
普段食べ慣れている「かぼちゃの煮物」でもハロウィンを思い浮かべながら頂けば、一味違ったものに感じられるかもしれませんね。


カボチャ_ニモノ


スポンサーサイト



英語メニューの制作について
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は弊社でも制作している英語のメニューについて
ちょっぴりお話してみようと思います。

世界的な日本食ブームが到来して久しい今日。
日本食がそのまま英語になった料理も、今ではたくさんあります。
寿司、天ぷら、豆腐、鉄板焼き、ラーメン、和牛、枝豆、弁当、焼き鳥等々。

もっともっと日本食が英語になったら、英語メニュー作りも楽になる日が
やってくるのでしょうが…(笑)

さて、私たちが外国料理のレストランで注文する際に、無理やり日本語に
置き換えられたメニューよりも、その国で親しまれているメニューが
カタカナで書いてある方が美味しそうに感じるのと同じで、外国人も
日本語の響きに何か特別な、憧れや美味しそうといった感情を持ちます。

また、日本語には「サクサク、もっちり、ジューシー」など食感に関する
表現が豊富です。英語にはあまり馴染みがなく表現も少ないのですが、それでも
一応あって、そういった表現が出来る人が少しずつ増えてきた印象があります。

例えば、阿蘇の特産である赤牛を使ったコロッケを英語メニューにするとしたら
Crispy Akaushi Beef croquette」(サクサク赤牛コロッケ)というように
それらのポイントを入れつつ、外国人が注文したくなるメニュー作りを
心がけています。

世界食べ歩きが大好きな食いしん坊荒牧でした。またお目にかかれる日まで…



秋風堪能!阿蘇ツーリング行ってきました!
こんにちは!広報委員の松見です!
先々週の土曜日、日曜日で阿蘇周辺のツーリングに行ってきました!


1日目はレディース限定で高森方面を走り、阿蘇の森の中にある廃校を利用した
「ASO Keny`sCafe」で昼食をとりました。
その後、季節限定、マロンパフェを食べるため神戸から移住されてきたご夫婦で
きりもりされている「珈琲と紅茶の専門店」まで走っていきました。
みんなと食べて話す女子会の時間が、走る時間と同じくらいあり
とても和やかな時間を過ごすことができました。

続いて2日目は毎年、開催されているピースライド
(バイクのジャンルにとらわれない、自慢のバイクを見せて集まった仲間と語り合うイベント)
を目的地にケニーロード(グリーンロード南阿蘇)を走りました。

多くのライダー達がすれ違い様に手を振ったり、お互いの無事を祈ってピースサインをされていました。
イベントは途中、大混雑のため参加することができなかったのですが、
お昼の時間帯であったためルートを変更し、オムライスの有名な「山水亭」で食事をとりました。

その後は10月の風を浴びて、少し肌寒さを感じながらも小国や大観峰を経由し
無事、熊本市内に到着いたしました。


振り返ると2日間とも天気がよく充実したツーリングを楽しむことができました。
阿蘇周辺は観光地や小国に2年間住んでいた経験もあり、
何度も訪れていたので阿蘇の魅力は十分知っていたつもりでした。

ですが、今回ツーリングという形で行くことで大自然の雄大さと楽しみ方を知り、
阿蘇が魅力的な場所であることを改めて感じました。

皆様もお時間があればぜひ熊本の阿蘇に立ち寄ってみてください!